筑前勤皇党列伝

  • Home
  • 筑前勤皇党列伝

第7話 浅香市作(あさか・いちさく)

浅香市作は、天保5年(1834)、100石取りの福岡藩士・浅香茂周の子として誕生しました。浅香の名前が福岡藩の出来事などを記す『黒田家譜』に登場するのは、万延元年(1860)8月のことです。この頃、福岡藩の月形洗蔵(つきがた・せんぞう)らは藩主の黒田長溥(くろだ・ながひろ)に参勤交代での江戸への出発を控えるなどの意見書を提出。拝謁を願い出て、藩政改革、勤皇の志を打ち出していただきたいと述べ、勤皇党の存在感を示していました。この背景には、万延元年(1860)3月3日の「桜田門外の変」で大老井伊直弼(いい・なおすけ)が暗殺されたことにありました。

万延元年(1860)8月3日、浅香市作(菅正助)、中村円太(林太郎)、江上英之進(原田大内蔵)らは、藩主の親藩である鹿児島へと出奔しました。藩主黒田長溥の東上(参勤交代)阻止、薩摩と筑前の連携強化を薩摩藩主の島津忠義に伝えるためでした。この行動に藩主黒田長溥は非常に驚き、9月3日に浅香らが帰国すると、謹慎を申し付けました。そして、文久元年(1861)、浅香らは遠島処分となったのです。文久元年が十干十二支でいうところの辛酉(しんゆう)の年であったことから「辛酉の獄」と呼びます。この処分にともない、浅香は玄界島に遠島。文久3年(1863)6月に赦免となります。

その後、浅香は京都での情報収集を命じられて上京中でしたが、元治元年(1864)7月の「禁門の変(蛤御門の変)」に遭遇。大変な苦難の中、この騒動の顛末を伝えに帰国を果たしました。この働きぶりが評価され、その後、長州藩主への使者として派遣され、五卿の太宰府移転にも尽力しましたが、慶応元年(1865)乙丑の獄(いっちゅうのごく)では禁固を命じられました。筑前勤皇党の同気の輩と見られての事と思われます。

明治元年(1868)、罪を赦され藩の職務に復帰。同年には藩主と上京、帰藩後には勘定奉行を努めました。秋月藩に騒動が起きた際には、秋月藩に移り少参事となり、事態収拾に努めましたが、明治23年(1890)5月13日、57歳で病没。

第6話 浦志摩守毎鎮(うら・しまのかみ・つねしず)令和4年6月7日

浦志摩守毎鎮は天保2年(1831)、久野壽山(福岡藩家老久野外記の養子)の子として誕生しました。後に、櫻井大神宮(福岡県糸島市)第9代大宮司・神主の浦肥後守毎賢の養子となりました。文久3年(1863)に家督を相続、第10代大宮司兼神主として志摩守従五位を継承しました。浦は神道を京都吉田家に学ぶだけではなく、平田派の古学を研究し、国事研究の傍ら武術、特に馬術を得意としていました。

嘉永2年(1849)12月、薩摩藩では家督相続争い(お由羅騒動、高崎崩れ)が起き、井上出雲守(諏訪明神神職)が福岡藩第11代藩主の黒田長溥(くろだ・ながひろ)を頼って亡命してきます。これは、長溥が薩摩島津家からの養嗣子であること、島津斉彬派であることからです。長溥は井上出雲守(村上源之進、藤井良節、藤井良蔵、工藤左門)を庇護し、浦志摩守毎賢に匿うように命じました。毎賢は神主を勤める櫻井大神宮に井上出雲守を引き取りました。後に、内藤助右衛門(木村仲之丞、北条右門)も匿っています。

先代の対応を見ていた毎鎮は、文久3年(1863)の「生野の変」で決起した平野國臣の仲間(入江某)ら3名を匿い、元治元年(1864)の対馬藩の家督相続争い(勝井騒動、甲子の変)での逃亡者も匿っています。しかし、慶応元年(1865)10月の福岡藩の内訌(内紛)である「乙丑の獄(いっちゅうのごく)」では、長州藩と気脈を通じたとして遠島を申し付けられ、尾崎臻(おざき・いたる)ら7名とともに桝木屋(ますごや)の獄に投じられました。その後、福岡城内南本丸の牢に移され、およそ3年の間、惨憺たる牢獄生活を送ります。

明治元年(1868)、大赦により出獄。神職は子息の常治に託して上京、兵部少輔となります。後に東京へと移るのですが、騎乗中に仲間の馬に蹴られて負傷。これがもとで明治3年(1870)3月5日に亡くなります。40歳という若さでした。墓所は東京・青山霊園にあるとのことです。明治31年(1898)、九州での大演習を統監するため明治天皇来福の際、正四位が贈位されました。

「かりそめも身をは汚さし大君の御楯とならん命と思へば」という、尊皇の志を歌に詠んでいます。

 

*内藤助右衛門(木村仲之丞、北条右門)は、西郷隆盛の意を受け勤皇僧月照を博多に連れて来た

*尾崎臻は、後に第二代修猷館館長を務め、福岡藩の手裏剣秘儀を受け継いだ

櫻井神社拝殿

第5話 衣非茂記(えび・しげき)令和4年5月30日

衣非茂記は天保3年(1832)、梶原十郎景貫の三男として誕生しましたが、後に、衣斐茂左衛門直章(1180石)の養子となり、弘化2年(1845)8月に14歳にて家督を継ぎました。屋吉、三郎右衛門と称していましたが、後に茂記と名乗るようになりました。

この衣斐が生を享けた頃、日本国中が飢饉(天保の大飢饉)に苦しんでいました。同時に、イギリス船が東蝦夷に来航するなど、内政、外政ともに落ち着きません。嘉永2年(1849)3月、オランダからアメリカ船やイギリス船が交易を求めて軍艦まで派遣するという知らせがありました。福岡藩は早くから佐賀藩とともに長崎港警備を幕府から命じられていました。その為、衣非も嘉永4年(1851)、異国船防御として長崎に行き、以後、たびたび長崎に赴くようになりました。

安政6年(1859)、衣非は小姓頭に進むとともに、牛馬牧を兼務。この頃、長崎港警備での経験から攘夷を止めることはできないと論じるようになりました。文久2年(1862)、藩主黒田長溥(くろだ・ながひろ)の世子黒田長知(くろだ・ながとも)の京都参朝に随行。征長解兵の時には90余騎を従え小倉(現在の北九州市)に向かい、征長総督副将・福井藩主の松平茂昭(まつだいら・もちあき)に会談を申し入れるなどしています。この征長解兵については建部武彦(たてべ・たけひこ)と進めましたが、福岡藩佐幕派(幕府支持)の京都聞役と対立。後に藩論が佐幕派に傾くと幽閉を命じられ、慶応元年(1865)10月25日、安国寺(福岡市中央区天神)で切腹。この時、藩の役人が自邸に迎えに来た際、妻の梅子は断罪に処せられると察して引き止めます。しかし、梅子に忘れ物を取りにやらせた隙に自邸を出て安国寺に向かったのです。享年34歳でした。

明治34年(1901)11月5日、靖国神社に合祀、明治35年(1902)10月8日(11月との記録も)に従四位が贈位されています。

現在、墓碑は建部武彦とともに、安国寺本堂左手にありますが、その墓の存在は広く知られていません。機会がありましたら、墓参いただければと思います。

衣非茂記墓(安国寺)

第4話 伊藤清兵衛 令和4年4月18日

伊藤清兵衛は天保2年(1831)、筑前国那珂郡柳原に島平右衛門周成の四男として誕生しました。幼いころの名前は平次郎。200石取りの福岡藩士・伊藤森之助常世の養子として家督を継ぎ、名前を清兵衛と改めました。

性質は温厚ながら気概を内に秘め、幼少のときから月形深蔵(弘)、魚住三郎八(明誠)等に従って学問を修め、弓馬槍の武術にも励みました。この清兵衛の勤皇思想を強固にしたのは、なんといっても月形深蔵(寛政10~文久2,1798~1862)の影響です。清兵衛は同じ福岡藩士の森安平(文政11~慶応元、1828~1865)、安田喜八郎(天保6~慶応元、1835~1865)らと尊皇運動に従事しましたが、月形塾の同門であったかまでは不明です。

清兵衛は、万延元年(1860)には足軽頭となり、後に長崎勤番(幕命で福岡藩は長崎港警備を受け持っていた)となりましたが、病気のため辞職しています。元治元年(1864)10月、京都守衛役を申し付けられて上京。この時、福岡藩(藩兵300人の部隊)は幕命により大津(滋賀県)から越前敦賀(福井県)まで水戸天狗党の追討、護送警衛を命じられ、伊藤も任務に就きました。

この水戸天狗党は武田耕雲斎正生(享和3~元治2、1803~1865)が率いる尊皇派ですが、水戸藩も尊皇派と佐幕派とが激しく対立した藩でした。この水戸天狗党の顛末については、吉村昭の『天狗騒乱』、山田風太郎の『魔群の通過』という歴史小説で知られています。水戸天狗党のもう一人の領袖は藤田小四郎(天保13~元治2、1842~1865)。あの水戸学者の藤田東湖(文化3~安政2、1806~1855)の子息です。

この水戸天狗党が行動に移った頃、諸藩は勤皇、佐幕に論が割れますが、清兵衛は勤皇を支持し、諸藩の志士と議論を尽くしました。伊藤も「水戸学」の学風に影響されていたのか、この勤皇論が藩庁に知れ、福岡に召喚。慶応元年(1865)8月には同志とともに幽囚され、9月には禄を没収。10月23日桝小屋の獄で斬首されました。享年35。

明治24年(1891)11月5日靖国神社合祀、明治35年(1902)11月5日正五位を贈位。記録では、墓は徳栄寺(福岡市中央区大手門)にあるといわれています。 

蛇足ながら、この徳栄寺には吉田壱岐長利(黒田二十五騎の一人)の後妻(三木善男の娘)の墓所が設けられ、後に壱岐長利もこの寺に墓が設けられましたが、金龍寺に改葬されました。

徳栄寺山門

第3話 石蔵卯平(いしくら・うへい)令和4年4月11日

石蔵卯平は天保7年(1836)、筑前国那珂郡博多に生まれました。博多鰯町(現在の福岡市博多区須崎町界隈)で対馬藩の運送用達「石蔵屋」を生業とする傍ら、福岡藩の勤皇の志士と交わり、金銭を都合、情報収集を行うなど、側面から支援をしています。

卯平は、自邸を筑前勤皇党志士らの会談の場所に提供していますが、特筆すべきは、元治元年(1864)11月の高杉晋作の福岡藩亡命です。中村円太に連れられた高杉が福岡藩に亡命した際、最初に受け入れたのが石蔵卯平です。このことで、高杉は筑前勤皇党の月形洗蔵、鷹取養巴との会談を石蔵の邸で果たすことができたのです。

慶応元年(1865)5月、対馬藩(長崎県)の藩政改革において勤皇派の平田大江(1813~1865)、主水(1838~1865)親子の支援に貢献しますが、大江は斬殺、主水は切腹となったため、遺された平田一族の救出に尽力しました。

慶応元年(1865)9月、月形洗蔵の書を京都滞在中の西郷隆盛に届けた石蔵でしたが、西郷の返書を持ち帰る途次、月形の刑死(乙丑の獄)を知り長州に留まり、奇兵隊に入ります。慶応2年(1866)9月、高杉の意を受け野村望東尼の姫島脱出にも尽力。王政復古後も九州の同志糾合で長崎に赴いたものの、慶応4年(1868)3月4日(明治元年正月とも)、天草の富岡の旅館で何者か(反対党)に斬殺されました。この天草の富岡というところには、幕府の代官所があったところです。

石蔵卯平の変名は小寺藤兵衛。明治26年(1893)11月5日に靖国神社に合祀。昭和18年(1943)には福岡県護国神社に合祀されました。墓所は博多の萬行寺(本堂左手に墓と顕彰碑)。

現在、福岡市博多区堅粕には「石蔵酒造」の蔵があり、勤皇の志士たちを支援したことを示すパネルなども展示されています。

尚、近年の研究で、長州奇兵隊に身を投じていた筑前福岡藩士らが花山院隊(かさのいんたい)を編成。豊前四日市(大分県宇佐市)の四日市陣屋(久留米藩管理)、天領富岡(熊本県天草)を襲撃しています。石蔵がこの花山院隊に属していたかは、今後の詳細な調査が待たれます。

萬行寺全景

第2話 中村恒次郎(なかむら・つねじろう)令和4年4月6日

中村恒次郎は福岡藩士中村兵助良英の子息として、天保12年(1841)11月14日春吉土手に生まれました。諱は無可、変名は野口逸麿。兄に用六、円太がいます。

元治元年(1864)3月、兄の中村円太(筑前勤皇党)が桝小屋の獄につながれている時、その救出に参加。牢生活で、足の萎えた兄を背負って逃げたと伝わります。さらにこの後、恒次郎も兄に従い長州藩に亡命。長州では三條実美に随従しました。

京都長州藩邸にあった豊臣秀吉の槍をもらい受け、元治元年(1864)7月18日の「禁門の変」では真木和泉守の忠勇隊の一員として参戦し、鷹司邸前の戦闘で戦死。数え24歳でのことでした。

 

「禁門の変」とは、別に「蛤御門の変」ともいいます。文久3年(1863)の「八月十八日の政変」で都を追われた公卿の三條実美たちや、長州藩の復権を求めての決起でした。薩摩、會津、桑名藩に加えて新撰組もこの戦闘に参戦。京都市中は大火となり、この騒動の中、京都六角獄舎に囚われていた筑前の平野國臣、吉田重蔵らは刺殺されました。

 

中村恒次郎は、明治21年(1888)11月5日、靖国神社に合祀。

明治36年(1903)11月、正五位に叙せられました。

 

中村恒次郎の歌:

「兼ねてより つかふる君の命ぞと 思いし我身 今ぞささぐる」

 福岡脱藩前に詠んだ歌、平尾山荘の小祠に納められる

 

「国の為め おもふ誠の一筋に 身の賎しきは耻るともなし」

 禁門の変での出陣前に詠んだ辞世の句

中村家墓碑(福岡市中央区・正光寺)

 第1話 権藤幸助(ごんどう・こうすけ)

権藤幸助は、川端(現在の福岡市博多区)に生まれ育ち、別名、博多の勤皇商人・権藤幸助とも呼ばれます。

もともと、祖父、父の代までは武士の家系でしたが、父が浪人となったことから川端で商人に転じました。しかし、嘉永4年(1851)頃、ペリーが浦賀に来航する数年前の頃のことですが、権藤は勤皇活動に転じました。権藤は天保3年(1832)の生まれですから、19歳頃のことです。この当時の19歳は、もう、立派な青年だったのです。

慶応元年(1865)10月頃、権藤幸助は対馬に渡ります。対馬藩の勤皇の志士が幽閉されたと聞き、その状況確認に向かったのです。しかし、福岡藩でも佐幕派による勤皇派の弾圧である「乙丑の獄」(いっちゅうのごく)の政変が起きたと聞き、長州の高杉晋作のもとへ身を寄せました。以後、権藤は長州奇兵隊士として第二次長州征伐にも臨みます。

この権藤幸助、三條実美ら五卿が太宰府に滞在している時、大胆にも密使として太宰府を訪ねてもいます。土地勘のある権藤にとって、人目を避けての太宰府行きはお手のものだったのでしょう。そんな権藤幸助の活躍の真骨頂は、「乙丑の獄」で姫島(福岡県糸島市)に牢居の身であった野村望東尼の救出作戦です。この救出劇では、福岡脱藩浪士の藤四郎(ふじ・しろう)が作戦の指揮を執りました。慶応2年(1866)9月16日の朝、百五十石ほどの三反船二隻に分乗した救出隊は、剣付き鉄砲、拳銃、日本刀、槍で武装し姫島に近づきました。藤四郎は朝廷から望東尼赦免の書状が届いたから釈放しろと島役人に迫ります。しかし、不審に思った島役人はお茶を飲みながら時間を稼ぎ、藤四郎たちが立ち去るのを待っています。この隙に権藤幸輔らが望東尼の牢に近づき、尼を救い出したのです。牢内での長い生活で足が立たない望東尼を権藤幸輔が背負って逃げたそうです。望東尼を乗せた船は、途中で筑前大島(福岡県宗像市)に立ち寄り、無事に馬関(下関)へと到着しました。このことで、望東尼と高杉晋作は再会を果たすことができたのです。

しかし、権藤幸助は慶応2年(1866)10月29日、病により数え36歳で亡くなりました。馬関(下関市)の本行寺に葬られたといいます。

従五位。明治24年(1891)11月5日靖国神社に合祀されました。

姫島の野村望東尼牢居跡